新生児期の赤ちゃん

 

新生児期の赤ちゃん、つまりニューボーンの赤ちゃんにはモロー反射があります。

これは原始反射の一つで、音や光、外部からのちょっとした刺激に反応して、手をバンザイのように広げる仕草のことです。

腕を指まで伸ばすと、その後、抱きつくように腕が内側に動きます。

これが一連の流れになるのですが、モロー反射のことを知らないと、初めて見た時は少しびっくりします。

 

モロー反射は左右対称に動くのも特徴的で、対称でない場合は、脳神経や筋肉などに何らかの異常が

ある可能性もあるため、生後一週間検診(病院によって異なります)などでも検査されます。

この検査、医師が赤ちゃんをベットの上などでお尻を付けた状態で、上半身を少し起こし、一瞬、パッと手を離します。

すると、赤ちゃんはモロー反射をするのですが、この検査で娘は先生から、

「お上手」と褒められていました。笑

 

このように、生まれつき備わっている原始反射で、通常は3〜6ヶ月ほどで見られなくなっていくものなのですが、

新生児期の赤ちゃんにとっては曲者になる場合もあります。

私が撮影させていただいた赤ちゃんたちを見ていると、モロー反射が出やすい赤ちゃんとあまり出ない赤ちゃんが

いることに気がつきました。

そして、モロー反射が出やすい赤ちゃんは、寝ることが下手っぴな場合が多いのです。

なぜなら、自身のモロー反射にびっくりして、眠りかけていても、その都度びっくりして起きてしまいます。

時には泣けてしまうことも…

ママが抱っこでゆらゆらしてやっとのことで寝かしつけたのに、ベットに置こうとしたら、

モロー反射で起きてしまう。

そして一からやり直し…なんて経験をされた方も多いのではないでしょうか?

 

そんな時は、是非赤ちゃんをお包みなどで包んでみてください。

四角いお包みでしたら、三角に広げて、逆三角に置きます。

上の一辺から赤ちゃんの頭だけが出るようにして寝かせます。

片側の布で赤ちゃんの手を動かないように密着させたまま、赤ちゃんの背中の下に入れてしまいます。

足を無理がないように、あぐらを組むように持ち上げて、下の布を被せます。

最後に、余っている腕の布を全体がしっかり密着するように背中側へ回し、

どこでも良いので、隙間に入れたら完成!

言葉だけですと分かりにくいですよね。

要望があれば、動画なども作っていけたらと思っていますので、ご希望聞かせてくださいね。

 

この包み方は、ニューボーンフォトが盛んなアメリカでは一般的なんです。

アメリカの病院の看護師さんはこの包み方がめちゃくちゃ上手!

全く着崩れないんです。笑

アメリカでは袋状になっていて、スポッと赤ちゃんを入れたら、マジックテープなどで手が

動かないようにできる商品まであるほど。

 

うちの子寝るのが下手っぴだな〜って悩んでいる方は是非試してみてくださいね。

ただ、長時間同じ姿勢でいると血行が悪くなってしまいますので、定期的に開放してあげてくださいね。

また、きつくしめ過ぎてしまうことで、赤ちゃんが苦しくなってしまったり、関節を痛めてしまう危険もありますので、

最初は緩めで、崩れてしまったら都度包み直す、など、安全第一でお願いします!

 

 

Follow me!